1.介護リフォームと普通のリフォームの違い


通常のリフォームは、外観や内装など見た目を整えたり、利便性をアップしたりすることが目的となります。それに対し、介護リフォームは介護が必要とする人が、快適に生活を送れる空間を作ることが目的です。

介護リフォームが必要な箇所は、家や介護を受ける人の状態によって異なります。そのため介護リフォームは実際に介護が必要になった段階で行うことがおすすめです。


2.介護リフォームでできること


介護リフォームは、室内の段差をなくすバリアフリー化や、快適な移動を助けるスロープや手すりの設置という形が多くなっています。それ以外に、介護が必要な状態であっても利用しやすい浴室やトイレに替えるなどの施工も、介護リフォームに含まれます。


3.介護リフォームと補助金



介護リフォームをする前に確認をしておきたいことが、補助金や助成金の有無です。

介護保険の中には、一定の条件を満たすリフォームに対し補助金が支給される居宅介護住宅改修費というものが用意されています。条件を満たしていれば、20万円までの補助金を受け取ることができるため、介護リフォームに関する相談をする前には補助金が適用されないかしっかり確認しておくと良いでしょう。